10号誕生! 仮面ライダー全員集合!!
2018.02.16 (Fri) | Category : 食玩(『仮面ライダー』)
最近ハマってます、食玩の可動フィギュア「SHODO(掌動)」シリーズ。
今回は2月に発売された「SHODO 仮面ライダーVS8」を紹介。
- 仮面ライダーZX(十字手裏剣&衝撃集中爆弾ver.)・・2
- 仮面ライダーZX(マイクロチェーンver.)・・・・・・1
- タイガーロイド・・・・・・・・・・・・・・・・・2
- 仮面ライダーディケイド・・・・・・・・・・・・・2
- 仮面ライダー響鬼・・・・・・・・・・・・・・・・2
- 仮面ライダー響鬼紅・・・・・・・・・・・・・・・1
一方でマイクロチェーンのZXと響鬼紅は少ないですが、武器違いと色違い強化フォームなので、もう片方のZXや通常の響鬼が手に入ればいい人は買わないと思われます。
前回のZOのver.違いと同じく、ZXと響鬼のver.違いは通常の物と別ナンバー。シークレットではなく、箱も違ってますから選んで買えます。
個人的には、わりといい感じのアソートだと思います。
(続きは後で書きます)
(ここからは3月12日、14日~16日に書いています)
「ZX」は「ゼクロス」と読みます。念のため。
画像は(十字手裏剣&衝撃集中爆弾ver.)の方…といっても、武器無しだとどっちでも同じですが。
このZXの発売で、「SHODO 仮面ライダーVS」で1号からZXまでの10人ライダー(もっと言うと、RXまでの12人)が出揃いました。
背中が銀色で塗られてなく、成型色の赤のまま…(-_-;)
色分けは最低限なのは、値段的に仕方のないところ。
タカ! トラ! バッタァ!
2017.12.03 (Sun) | Category : 食玩(『仮面ライダー』)
すっかり遅くなりましたが、2017年11月12日、12月1日の記事に続いて、食玩「SHODO 仮面ライダーVS7」の紹介・その3です。
今回は、平成仮面ライダー第12作『仮面ライダーOOO(オーズ)』に登場する仮面ライダー達を紹介します。
タカヘッド、トラアーム、バッタレッグから成る、バランス重視のオーズの基本コンボ(基本フォーム)です。
胸のプレート・オーラングサークルが綺麗ですね。
タトバコンボの必殺技はタトバキック。ドロップキックのように両足を揃えて放ちます。
色はかなり省略されていますが、ベルトや手足に色が着いているのでそれほど寂しくもなかったり。
変身するのは、世界中を流浪している青年・火野映司。
相棒アンクも付けてほしかった。右手のみ実体化した状態で。
が、この「SHODO」ではコンボチェンジは出来ません(-_-;)
放送当時にはコンボチェンジできる食玩「コンボチェンジオーズ」が発売されていました。
残念ながら未塗装で、シールとかも無し。造形はいいんですけどね。
このメダジャリバーを使った必殺技はオーズバッシュです。
前述の食玩「コンボチェンジオーズ」のライドベンダー2つと並べてみました。
自販機偽装形態のマシンベンダーモードです。
お約束でした(^_^;)>
セルメダルをエネルギー源として、最高時速610㎞で走るスーパーマシンです。
「SHODO」オーズに対してちょっと小さ目なので、角度をつけてごまかしています(^_^;)>
ハンドルも上手く持てなかったので、右手はメダジャリバーを持たせてごましかしています(^3^;)
上に乗せるよりも、背景用の小道具として使う方がいいかも?
トライドベンダーにもしたかったのですが、トラカンドロイドが見つからない…(-_-;)
というか撮影用の小道具としてライドベンダーだけ手近な所に置いていたので、「コンボ」のオーズ自体も見つかってないのですが。見つかったら「SHODO」との大きさ比べをしてみよう…
Riders Forever
2017.12.01 (Fri) | Category : 食玩(『仮面ライダー』)
11月12日の記事に続いて、食玩「SHODO 仮面ライダーVS7」の紹介・その2です。
今回は『仮面ライダーZO』に登場するネオ生命体・ドラスを中心に紹介します。
(続きは後で書きます)
(ここからは12月14日~17日に書いています)
狂気の科学によって生み出された「ネオ生命体」は、想像主である望月博士が恐れる程の成長速度で完全生物に進化しようとしていた。それゆえ恐怖で目が覚めた望月博士は進化を止める為、生体プールに定期的に浸からなければ生命を維持できないと欠点を敢えてそのままにしておいた。それを克服する為に更なる改造を望む「ネオ生命体」は、望月博士を機械に融合させて虜とし、脅迫の材料として博士の息子・宏を攫う事を画策。
ドラスは「ネオ生命体」が生体プール外で活動する戦闘用ボディとして生み出した金属生命体であり、その活動目的は宏を捕らえること。そして、身動きが取れなくなった博士からのテレパシーを受けて4年の眠りから目覚めた仮面ライダーZOと、やがて戦うことになる。
ZOは狂気に取りつかれていた頃の望月博士が開発したネオ生命体のプロトタイプであり、無理やり施された手術で改造人間となった助手の麻生 勝が変身した姿だった。
今 愛が止まらない
2017.11.12 (Sun) | Category : 食玩(『仮面ライダー』)
食玩「SHODO 仮面ライダーVS7」の紹介。
今回もネット通販で1BOX買い。前弾の記事でも書きましたが、毎回アソートの関係で手に入りづらい商品が発生するんですよね。でも、1箱まとめて買えば無事コンプリートできるわけです(^o^)
今回の全6種の内訳は…
仮面ライダーZO・・・・・・・・・・・・・・・2
仮面ライダーZO(クラッシャーオープンVer.)・・1
ドラス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
仮面ライダーオーズ タトバコンボ ・・・・・・3
仮面ライダーバース・・・・・・・・・・・・・2
シークレット・・・・・・・・・・・・・・・・1
うん。今回はまあ、わりといい分け方ではないかと。
怪人のドラスや特殊形態のクラッシャーオープンは多くしても余るという配慮か、1つのみ。
テレビシリーズの主役の基本フォームなのでタトバは多め。
映画の主役のZO、レギュラーのサブライダーのバースは2個と、手に入り易くしてます。
ただ、シクレはバースと同じ箱でブラインド仕様なので、バラで買う時に選んで買えないのがキツイか?
戦闘員みたいな複数買いしたいキャラはいないので、よほど需要に偏りがある地域に住んでないかぎりは何とかバラでも揃えられそうではあります。…私はBOX買いで済ませましたが(^^;)
「地獄大使!! 恐怖の正体?」
2017.09.12 (Tue) | Category : 食玩(『仮面ライダー』)
7月21日、8月1日の記事に引き続き、食玩「SHODO 仮面ライダーVS6」の紹介。
今回はいよいよ、残る『仮面ライダー』登場の敵キャラ2体をお見せします。
ショッカー第三の大幹部・地獄大使の正体でもあります。
画像では手首パーツを交換しており、最初の画像で曲がっていた右手の鞭はまっすぐに、握り拳だった左手はやや開いたポーズのものにしてます。
正面ほどではないですが、わりとカラフルなのが分かります。
彩色にコストがかかるからか、或いは悪役は売れないという判断からか、1BOX10箱入りの内の僅か1個というアソート(-_-;)
でも売れ残っている店もそれなりにあるので、妥当なのかも知れません。
ザンジオーは死神博士配下の怪人ですが、再生怪人として地獄大使指揮下の作戦にも参加していたので、まあアリかと。
もっと怪人が欲しいです。もちろん、戦闘員も。
仮面ライダー新1号との激闘!!
砂丘で繰り広げられた宿命の対決は、ライダーキックで決着が着いた!!
「ショッカー軍団、ばんざーい!」
はたして、ヤツらの正体は!?
「俺は… いや俺達は2人で1人の探偵で、仮面ライダーだ!」
2017.08.01 (Tue) | Category : 食玩(『仮面ライダー』)
(本文は9月18日に書いています)
7月21日の記事に引き続き、食玩「SHODO 仮面ライダーVS6」の紹介。
前回は『仮面ライダースーパー1』でしたが、今回は『仮面ライダーW』のキャラをお見せします。
↑の画像は、仮面ライダーW(サイクロンジョーカー)。
サイクロンジョーカーはWの基本フォームです。
右半身のサイクロン側にのみ、マフラーが付いています。
このマフラーは接続部と中心に回転させられるので、↓の画像みたいに風にたなびいている感じにもできます。
この食玩、「「さぁ、お前の罪を数えろ!!」」のポーズの再現用の手首パーツもあるのですが、パッケージの写真に使われているので今回はやってません。
また、Wのフィギュアで採用されることが多い「ハーフチェンジ」再現用のギミックは無く、体を正中で真っ二つに分離させることが出来ません。なのでマキシマムドライブの「ジョーカーエクストリーム」が再現できなのですが、「SHODO」の素体フォーマット的に分離は難しいのだと思われます。
空にきらめく 勇者の星
2017.07.21 (Fri) | Category : 食玩(『仮面ライダー』)
もはや定番となった食玩の可動フィギュア「SHODO(掌動)」シリーズ。今回は最近発売された「SHODO 仮面ライダーVS6」を紹介。
箱は↑の4種類ですが、同じ箱で中身が違う物もあるので、全6種類だったりします。具体的に書くと、仮面ライダースーパー1には付属品が違う別ver.もあり、仮面ライダーWの箱にはシークレット扱いの別キャラが入っていたりします。
このシリーズ、毎回アソートの関係で手に入りづらい商品が発生するんですよね。
そんなわけで、1箱まとめて買えば無事コンプリートできるぞ(^o^)
・・・うん、今回もすごい偏りを感じる構成だ。
仮面ライダースーパー1・・・・・・・・・・・・2
仮面ライダースーパー1(別ver.)・・・・・・・・2
仮面ライダーW・・・・・・・・・・・・・・・・2
(シークレット) ・・・・・・・・・・・・・・・2
ガラガランダ ・・・・・・・・・・・・・・・・1
ゲルショッカー戦闘員 ・・・・・・・・・・・・1
ライダーは4箱ずつ、敵は1箱ずつという思いきったラインナップ!?
「VS2」のザンジオーの例があったからガラガランダが1箱というのは覚悟してたけど、複数欲しくなるゲルショッカー戦闘員まで1箱だけとは…。
これではお菓子売り場は、ゲルショッカー戦闘員争奪戦が避けられん!?
(ちなみに「VS2」のショッカー戦闘員は、ライダー達よりも入数が多い3箱入りでした)
ライダーの方はまあ買えないという事態は避けられそうですが、同じ箱で中身が違うのが2種類ずつあるからダブらずに揃えるのは難易度がそこそこ高いです。
運が悪く何度も買う人、ハナから全部買って確実にバラ買いで当てようとする人がいれば、あっという間に売り場から姿を消すかも?
元々人気が高いライダーですし、ライダーだけ集める人もいるでしょうからね。
(続きは後で書きます)
(ここからは8月7日、8日、13日に書いています)
ともかく、中身の紹介。
今回は仮面ライダースーパー1をお見せします。
前弾のスカイライダーに続き、第2期シリーズから順当にラインナップです。
適当にポーズ。このシリーズ、食玩にしては高めなのですが、アクションフィギュアとしては安価なのによく動きます。
ちょいアップ気味で。
銀色の両腕はスーパーハンド。「5つの愛の腕」の1つで、基本状態でもあります。ホントは「V」の字のマークは赤いのですが、さすがに塗装はされていません。ベルトのバックル「サイクロード」共々、拘るなら塗装してみたいところです。
スーパーハンドの特徴であるフリンジは、腕と一体成型となっています。スーパーハンド自体が交換用にポーズ違いで複数あり、それに合わせてフリンジの造形も異なっています。
「おばあちゃんが言っていた。正義とは俺自身、俺が正義だ!」
2017.04.25 (Tue) | Category : 食玩(『仮面ライダー』)
(本文は9月6日、7日に書いています)
4月22日の記事に引き続き、食玩「SHODO 仮面ライダーVS5」の紹介。
前回は『仮面ライダー(新)』だったので、今回は『仮面ライダーカブト』のキャラを一気にお見せします。
基本形態というべきライダーフォームです。
といっても、マスクドフォームという形態からキャストオフ(全身のアーマーをパージ)することで初めてこの姿となるので、他の作品のライダーと違って二段変身した姿です。
カブトの、というか変身する天道総司の代名詞的ポーズを再現する為の手首パーツも付属。
一方で武器の類いは付属せず、カブトクナイガンもゼクトマイザーもありません。まあカブトは武器を使わずともメチャクチャ強い印象がありますし、そもそもゼクトマイザーは殆んど使っていないから問題ありません。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[08/14 CANDY]
[08/14 フライング用ハーネスが欲しい ]
[08/13 CANDY]
[08/12 フライング用ハーネスが欲しい]
[10/13 CANDY]
[10/12 文化部]
[08/31 CANDY]
[08/30 石川実]
[10/23 CANDY]
[10/22 ばん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
フリーエリア
P R