「超神合体! ゴッドジンライ!!」
2011.08.03 (Wed) | Category : 食玩(『トランスフォーマー』)
7月26日に紹介したスーパージンライと、7月31日に紹介したゴッドボンバーは合体して、最高総司令官ゴッドジンライとなります。
『超神マスターフォース』放映当時に発売された「TFガム」では、スーパージンライとゴッドボンバーは発売されたものの、別々の弾だったせいか、合体は再現されてませんでした。
まさか2011年になって、合体可能な「TFガム」ゴッドジンライが商品化されるとは思いませんでした(^^;)
それでは、合体のプロセスを見ていきましょう。
バラバラに分離したゴッドボンバーが強化パーツとなって、スーパージンライの全身に装着されていきます。
これにより、スーパージンライの脚部が長くなります。
スーパージンライの肩に付けていたパーチカル・ビームキャノンは、この装着された脚部パーツに取り付けます。
このパーツの装着により、飛行能力を得ます。
アニメでは、このウイングのみを装着したこともあったようです。
これにより、腕部が大きく、かつ長くなります。
脚部と腕部が長くなり、背中にウイングが付いたことで、シルエットが大きく変わりました。
赤いボディを隠すように銀色の増加装甲が装着されるので、見た目の印象も大きく変わりました。
ゴッドボンバーの左肩に付いていたゴッドキャノンは、ジンライの右の肩の方に装着。
最後に、スーパージンライの超電導ライフルを両手に持たせて、ゴッドジンライの完成です(^o^)v
なお、ゴッドジンライの初合体シーンを見返したのですが、スーパージンライの全身に一瞬にして全パーツが装着されていました。
なので今回の画像みたいに、一箇所一箇所装着されていく合体シーンではなかったです(^_^;)
どうも次回作のビクトリーセイバーか、『勇者シリーズ』の合体と記憶が混じっていたようです(^^)>
画像は、スタースクリームにダークウィングスの代理をやってもらっています(^^;)
主役ロボットと強化パーツになるロボットが合体するフォーマットは、次回作『V』、そして『勇者シリーズ』のグレート合体へと継承されていきます。
また、『超神マスターフォース』と同年に放映していた『超獣戦隊ライブマン』でも、似たコンセプトの「1号ロボと2号ロボの合体」が初登場し、こちらも以降のシリーズに引き継がれていきました。
あ、今回を逃すと書く機会が無くなるので、ついでに書いておきます。
以前、食玩「トランスフォーマーガム」第1弾のスターセイバーを紹介した時(去年の1月20日)、記事の題名に「宇宙の勇者 スターセイバー!」とつけました。
しかし、このキャッチフレーズがどうして浮かんだのか分からない、と書いたのですが、
『V』第1話のサブタイトルでした(^u^;)>
よっぽど、印象に残っていたようです。
さて、今のところ、この食玩「トランスフォーマーガム」の次弾の情報は出ていません。
ようやくデストロン側のキャラも発売されたのだから、続けていってもらいたいのですが(^_^;)
以上、「TFガム」ゴッドジンライでした(^o^)/
この記事へのトラックバック
:
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[11/14 NONAME]
[11/13 石川実]
[08/14 CANDY]
[08/14 フライング用ハーネスが欲しい ]
[08/13 CANDY]
[08/12 フライング用ハーネスが欲しい]
[10/13 CANDY]
[10/12 文化部]
[08/31 CANDY]
[08/30 石川実]
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
フリーエリア
P R

この記事にコメントする