「心にて、悪しき空間を断つ。名づけて断空剣!!」
2009.11.28 (Sat) | Category : リボルテック、ヴァルカンログ
「超獣機神ダンクーガ」の主役メカ・ダンクーガです。
「ダンクーガ」は、放映されていない地域に住んでいたので、リアルタイムでは見てなかったのですが(名前は知っていたけど)、「スパロボ」で使っているうちに気に入り、全シリーズ見ました(^o^)v
よく「ダンクーガの初合体が遅い(ちなみに16話)」と言われていますが、
私はあまり気になりませんでした。バラのメカ(獣戦機)自体も三段変形するから、メカ的な見せ場は充分でしたし。(しかも三つ目の形態の存在は、途中まで伏せられていて、切り札を使うって感じで初披露でした)
4人の仲間が1話ずつ登場して、全員揃ったのは5話。そのあと合体まで10話ありますが、敵サイドの話や、謎の少女ローラの話、単発の話も地味ながら面白い話が多かったので、「あれ?もう合体の話なの?」って感じでした。(しかも15、16話は前・後編なので、実質15話が合体の初エピソード)
そのため、サイズが大きかったり装備が多いメカは割を食いやすいのですが、ダンクーガの場合、武器が断空剣一本で、ダイガンが付属しません。
さらに、画像のように背中のブースターが付いていません。
もっともダンクーガは初めの内は飛べず、中盤過ぎからブースターを装備したので、別に間違いでもありません。
あ! でも、断空剣が出たのは、ブースターより後だよな・・・
などと思っていたら、リボの公式サイトからフォローがありました。
リボルテックジオラマ(通称リボラマ)というサービスがありまして、リボをカッコよく飾ることができるように、ペーパークラフトの背景や小物のデータをダウンロードできるのです。
ダンクーガ用のデータには、背景だけでなく、ブースターのペーパークラフトもありました(^o^)/
さっそく作ってみたのが、次の画像です。
迷宮のラクロア
2009.11.27 (Fri) | Category : BB戦士、Gジェネ、SDGF
ヴァトラスソードとブリティスシールドを装備させたものです。
この「SDガンダムフォース」の300円プラモは、
5分もあれば完成するお手軽キットで、造型も悪くないのですが、
パーツ数が少ないので、可動箇所が少なく
(なんと、首が動かない!)
色プラやシールで頑張っていますが、塗装する箇所が多いです。
このゼロの場合、元ネタのウイングガンダムゼロの段階でかなり色数が多いのに、
それを更に騎士風にハデにアレンジしているので、塗り分けが大変でした(^_^;)
ちなみに、画像のシールドなど、元は赤一色ですよ。
淵や紋章の部分は塗装したものです。
今回は画像がもう一つあります。
これは、「嵐の騎士トールギス」です。
ガンダムでないという理由で、ラクロア騎士団に入れなかった、
という可哀そうなお方です。
(だからといって、ラクロアを滅ぼすのもどうかと思いますが)
ゼロと同じく、300円プラモを必死の思い(笑)で塗って完成させました。
間接部のグレーとか剣を塗っています。
ちなみに、シールドは黄色一色でした・・・
この2人、精霊(ゼロはフェザードラゴン、トールギスはグリフォン)と融合し、パワーアップするのですが、
残念なことに、プラモでは発売されていません(T_T)
あと、2人ともマントが無いのが寂しいです。
ここはやはり、布を使って自作したいところです。
「美しくない!」
2009.11.27 (Fri) | Category : BB戦士、Gジェネ、SDGF
「もう終わりだハマーン! お前の足場は、すべて崩れた!!」
2009.11.25 (Wed) | Category : M.I.A
今回紹介するのは、モビルスーツ・イン・アクションシリーズから
ガンダムZZです。
あ、商品名は「ZZガンダム」なのですが、
アニメ本編では「ガンダムZZ」と呼ばれていたので、それに準じています。
ちょっとしたこだわりであります。
これは、今は無き津田沼のポストホビーで閉店セール時に買いました。
長年利用していた店で、最後に買った物になるのかな?
このZZ、変形・合体こそ出来ませんが、両腕のシールドやダブル・ビーム・ライフル、
さらにハイパー・ビーム・サーベルがやたら大きく作られており、ZZらしいパワフルな印象になっています。
(昔1/144と1/144HGのプラモのZZを作ったのですが、本体はこれより大きかったのに、武器の方は小さかったと思います)
手前は、以前紹介した1/220キュベレイ。
「ZZ」最終回では、ジュドーの乗るZZと壮絶な一騎討ちをしました。
ガンダムZZは、マスターグレード(1/100)は出ていますが、
HGUC(1/144)はまだ出ていません。
好きな機体なので、ぜひ商品化してほしいです。
別の画像も貼っておきます。
この画像の方が、ダブル・ビーム・ライフルの大きさがよく分かると思います。
配置の関係で、キュベレイがすごく小さく見えますね(^_^;)
ショックなこと。2
2009.11.25 (Wed) | Category : 杉本ペロ
11月17日に話題にした、「ポリスワン」が掲載されている「ゲッサン」を読みに(買えよ・・・)
本屋へ。
そして、ついに杉本ペロ先生のマンガを久しぶりに読む時が来ました!
そんな私の目に飛び込んできたアオリ文は、
『「新・ダイナマ伊藤!」 月刊スピリッツで好評連載中!』
゜д゜)???
よもや、「ダイナマ」自体が復活しているとは・・・
というか、ファンなら気づk(ry
まあ、そんなわけで、そっちも読んできました。
両作とも、相変わらずの小気味よいテンポでギャグがあり、笑わせてくれます。
ちなみに、「ポリスワン」が7話、「新・ダイナマ」が3話でした。
長く続いてほしいし、雑誌買って、アンケートハガキ出そうかな・・・
それにしても、やはりムガトラ(「ダイナマ」に出てくるトラ(のハズ))はいい・・・
あらゆるマンガに出てくる動物キャラクターの中でも、ムガトラはダントツでいい!
そうだ!
来年は寅年だし、ちょうどいい。
ムガトラの立体物を作ろう、紙粘土とかで(笑)
はたして、新年までに間に合うだろうか・・・
本屋へ。
そして、ついに杉本ペロ先生のマンガを久しぶりに読む時が来ました!
そんな私の目に飛び込んできたアオリ文は、
『「新・ダイナマ伊藤!」 月刊スピリッツで好評連載中!』
゜д゜)???
よもや、「ダイナマ」自体が復活しているとは・・・
というか、ファンなら気づk(ry
まあ、そんなわけで、そっちも読んできました。
両作とも、相変わらずの小気味よいテンポでギャグがあり、笑わせてくれます。
ちなみに、「ポリスワン」が7話、「新・ダイナマ」が3話でした。
長く続いてほしいし、雑誌買って、アンケートハガキ出そうかな・・・
それにしても、やはりムガトラ(「ダイナマ」に出てくるトラ(のハズ))はいい・・・
あらゆるマンガに出てくる動物キャラクターの中でも、ムガトラはダントツでいい!
そうだ!
来年は寅年だし、ちょうどいい。
ムガトラの立体物を作ろう、紙粘土とかで(笑)
はたして、新年までに間に合うだろうか・・・
「私とて、ザビ家の男だ!」
2009.11.24 (Tue) | Category : 模型(ガンプラ)
「MSV」で設定されたガルマ専用カラーのザクですね。
(アニメ本編では、ガルマはこのカラーリングのドップに乗っています。)
後ろにいるのは、同じく「MSV」のドズル・ザビ専用ザクⅡです。
これはプライズ景品の物です。
だいたい1/144と同じくらいのスケールなので、ガルマザクと並べようと思ってGETしてました。
大型のヒート・ホークが迫力があります。
全身に施された金の飾り模様が、塗装のみで処理されているのは残念です。
ちなみに、シャアのザクは MS-06S 型のザクですが、
ガルマのザクは MS-06FS 型です。
(普通のザクは MS-06F(汎用)または MS-06J (陸戦専用)です、念のため)
S型:F型を高性能化したもの。主にエースパイロットや指揮官に支給された。
機動性・運動性がアップしているが、推進剤の搭載量は変わってないので、ガス欠しやすい。
FS型:F型の高級仕様。主に高級将官に支給された(ガルマ機しか存在しない説あり)。
頭部にバルカン砲を装備、各パーツも質の良い物を選別して組み立てられている。
ガルマ機にいたっては、装飾が施された大型ヒート・ホークを装備。
性能は通常のザクを上回るが、実際に戦場に出た数は少ない。
確か、こんな感じだったと思います。
「もらったぁ! ダブルゼータッ!!」
2009.11.23 (Mon) | Category : 模型(ガンプラ旧キット)
残念ながら完成には至らず。
せっかくなので、ひとつ前に作った物をお見せします。
「ガンダムZZ」より、1/144ドライセン。
ドム系の直系機であり、この時代(宇宙世紀0088)では珍しい格闘主体の機体。
ラカン、グレミー、オウギュストと、有名パイロットの搭乗も印象に残ります。
キットは、三種類の格闘武器が付いていたり、腕のカバーが可動して中の三連ビームキャノンが出てきたりと
なかなか凝った仕様。
塗装は例によってガンダムマーカーですが、
頭や肩の紫の部分にはメタリックバイオレットを使ったりと、
若干妥協したところもあります(汗)
「ガンダムZZ」に登場するネオジオンのMSは、好きな機体が多いので
これからもいろいろ作っていく予定です。
「太陽剣! オーロラプラズマ返し!!」
2009.11.22 (Sun) | Category : 模型(その他)
今日から特撮ネタも解禁します。
画像は「太陽戦隊サンバルカン」より、サンバルカンロボとバルイーグルです。
サンバルカンロボは、放映当時に発売された物ですが、
数年ごとに再販されており、私も三年くらい前に買いました。
二つのメカ、コズモバルカンとブルバルカンが変形・合体し、画像のサンバルカンロボになります。
このキットは、その合体を再現できます。
子供の頃、超合金版を買ってもらえなかったので、代わりにこれを買ってもらいましたが、
作るのが大変で、色を塗らなかったり、一度ロボにしたら分解できなくなったりと散々でした。
なので、作るときは気合入れて作りました。
さすがに子供の頃とは違い、ニッパーとデザインナイフで丁寧に切り離し、
便利なガンダムマーカーで塗装。
特に、金色の発色の良さには感動したものです。
さらに、スミ入れもして・・・
でも、一番作業効率を上げたのは、ちゃんと接着剤が乾くまで待てるようになったことですね(笑)
昔はとにかく、せっかちに作ってましたから。
今は逆に、「あれ?接着剤って、こんなに速く乾燥したっけ?」って思うくらいです。
そんな感じで、一週間くらいかけてじっくり作りました。
手前のバルイーグルは、「レンジャーストライク」のイラストをフィギュアにした近年の商品です。
続編が出ると思ったのに、1弾で終了したのが残念です。
「サンバルカン」の後番組の「大戦隊ゴーグルⅤ」のゴーグルロボも買っています。
しかし、こっちはサンバルカンロボ以上に思い入れがある
(何しろ前年と違い、超合金を買ってもらったし)
ので、もっと気合を入れなくては作れないと思います。
というか、作ろうと思いつつ、2年がすぎました(^_^;)
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新コメント
[08/14 CANDY]
[08/14 フライング用ハーネスが欲しい ]
[08/13 CANDY]
[08/12 フライング用ハーネスが欲しい]
[10/13 CANDY]
[10/12 文化部]
[08/31 CANDY]
[08/30 石川実]
[10/23 CANDY]
[10/22 ばん]
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
フリーエリア
P R
